サトエリです。
ダイアログ・イン・ザ・ダークってご存じですか?(以下DID)
2017年の夏に惜しまれつつもと東京・外苑前会場の常設展が閉店になりました。
チケットが売り切れてしまって行けなかった人も多いでしょう。
私はどうしても参加したくて、新宿ルミネ0で同時期に開催した「ダイアログ・イン・サイレンス」に行きました。
あれから本家を体験したくて取材に行きました。
ちなみに今回のテーマは「暗闇で感じる日本文化」
サイトを見ても徹底的にネタバレさせません。
すぐ調べたがる人はもどかしくなるでしょう。
だけど、何も知らないままなら純度100%な気分で体験を楽しめるはず。
本来なら新しい体験に事前情報なんかいらないんだよ。
ぜひDIDに行くときはスマホの存在なんか忘れてくださいね。
それでは暗闇の世界へどうぞ。
「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」とは?
完全に光を遮断した"純度100%の暗闇"の中で、さまざまな体験を通じ「五感」の気付きや「コミュニケーション」などを楽しむソーシャルエンターテインメント。
参加者は光を完全に遮断した空間の中へグループ(8名程度)で入り、暗闇のエキスパートであるアテンド(視覚障がい者)のサポートのもと、中を探検し、さまざまなシーンを体験する。
1988年にドイツの哲学博士ハイネッケ氏の発案により始まって以来、世界41か国、130都市で開催され、これまで800万人以上、日本では20万人以上が体験している。
http://www.dialoginthedark.com/did/
今回のイベントは
こちらの企画はオリンピック・パラリンピック東京大会に向けて日本文化の魅力を体験する特別コンテンツです。
視覚障がい者のアテンドと共に純度100%の暗闇に入り、四季折々の音、書き初め、お茶、昔ながらの日本の遊びなどを楽しめます。
自分は他人にどこまで優しくなれるか?
ロッカーに全荷物を置いて手ぶらにします。(デポジットなので100円は戻ってくる)
次に待合室で体験前後に同じアンケートを書きます。
設問は呼ばれたいあだ名、「自分の対人関係の距離感」と「人との関わり方の本音」について聞かれます。
友達、知り合い、近所の人、親をどれくらい信用できるかを5段階に分けたもの。
困っている人がいたら助けたいか・自分が困っていたら助けてと言えるかなど。
書き終わったら体験前にアテンドの瀬戸さんが説明してくれます。
あだ名は「セトセット」。声がハキハキしている極太な眉がポイント。
しばらく観察すると視覚障害者は見えない分、声が目の代わりになっているんですね!
暗闇では居場所を伝えるためには健常者より2倍声を出す必要がある。
説明中に私たちが輪になってイスに座っているときも声が聞こえる方に体を向けていました。
ちなみに会場に到着してから暗闇に入るまで20分で終わらせるDIDスタッフは神!
このスムーズさを味わうだけでも来てほしいくらい。
あと入室前に白杖の使い方を教わりましたが想像以上に軽かった!
さーて、いよいよ暗闇体験かーと思いきや
「せいやせいやせいやせいや!」
「!?」
飛び跳ねるようにして走りながら法被にはちまきを締めたお姉さん、参上。
どこから声を出してるかってくらいめっちゃテンション高い。
参加者もテンション上げるべくに円になって「せいや!せいや!せいや!せいや!」とぐるぐる。
緊張しながらもだんだん体をほぐしていきます。うえええ~~い!
さて、前フリが長くなりましたがいよいよ入室。
障害者と健常者の立場が逆転
そこにはもう一人のアテンドさんが待っていました。
「今から真っ暗闇の部屋に入ります。もう見ることは諦めてください」と。
ゾッとする一行。
だんだん暗くして本当に真っ暗になったところで自己紹介。
もう一度言いますがまだ入ってません。
誰かが同時に声出しちゃうと思ったら、不思議なことに全員が空気読んで無事終えました。
次の試練は「あいうえお順に一列に並ぶ」
「前にいるのはエリさんですか?」
「あ!誰かに当たった!」
「か行はこのへんかな~?」
もう、壁に体が当たるわ白杖が「カーン」とぶつかるわでカオスな状態。
無事一列に並んで今度こそ暗闇へ。
見えない場所はのびのびできる
カサカサと葉っぱのような物体がメガネの横から入ってかゆい。
とにかく白状を落とさないようにひたすら前進。
すると左からアテンドさんの「こちらに来てください~」と声が。
物もなさそうだしどこに連れて行かれるんだろう・・・
人が円の内側や外側を向いてぐちゃぐちゃ。
静かにしてしばらく経つと日本が1年で行う行事が音声で次々と流れてきた。
「ヒュ~~~ドドドド~ン」
「わっしょい!わっしょい!」
新年で流れる琴の音、花火、祭りの音、子供たちがわっしょい!と元気に神輿をあげる音。
これらは視覚で見たら楽しいんだろうなーってものばかり。
私たちは視覚がメインで音をサブとして楽しんでいるのがよくわかる。
今は見ることを諦めているため自然と声と触感だけに集中します。
見えないメリットは余分な情報を完全にシャットアウトできること。
「見えない=気にしない」はある意味のびのびできるんです。
もう一度言いますが、どんなに目を細めても何も見えません。
暗闇で書き初めを体験する
次は書き初めとのだてを選んで体験します。
私は書き初めを選びました。部屋はまさかの段差を超えた畳の上!
明るければさくさく行けるのに遠く感じるぞ・・・
おそるおそる移動する私たちにアテンドさんは小気味良く次のお題を出してきます。
「靴を脱いでください。自分の靴の触感をおぼえといてくださいねー」
靴なんて普段触らないからわかんないよーって声が聞こえる中、私はしっかりベロア素材をチェック。
白杖を預かって段差を上ると意外と高い。手のひら縦2枚分。
二足歩行を断念して20数年にハイハイした。
大人がぞろぞろとハイハイしているシュールな光景じゃありませんか。(見えないけど)
やっと登ったけど机の位置や右左もわからない。
手探りで机の縁を確認して座ると他の人がアクシデントにハマっているではないですか。
「あー!何か破れた!」
「手に墨がついた!新聞紙で拭いちゃえーー」
座ると思わなかった高齢の女性は「足が組めないーいたたた」って悲鳴を上げている。
書き初めのお題は「今年1年のテーマを漢字一文字で書く」
黙々と書いていると
「絶対色紙から飛び足してる」
「筆を離したらどこが半紙かわかんなくなっちゃったー」
なわけあるかいと甘くみていた私もしっかり飛び出しました。
書いた字はこちら。(色紙は終了後にもらえる)
なんだかわかりますか?「遊」ですよ。
理由は遊びを知らない大人になってしまったから。
発表タイムで「今年は水たばこを吸ったり、新宿二丁目に繰り出して飲みたい!」って熱く語ってきました。
暗闇なのにこたつでみかんを食べた
全員の発表が終わると階段を降りてまた移動。
お、遠くから「こたつがある-!」と聞こえるではありませんか。
近づいて手を伸ばすとじんわりあったかいおこたがありました。
おしくらまんじゅう状態でカゴにはいったみかんを分け合いました。
暗闇で食べても味は変わらない。でも見えない分、味わって食べていた気がします。
しばらくしてこたつから出ると寒くてまた戻りたくなる。
まだ体験があると思ったら出口に向かってる。
入口にあった葉っぱのカサカサが同じようにメガネに当たってはじめに戻るのを感じる。
本心はやっと暗闇になれたところなのにさみしいもんです。
外に出たら視覚優位の生活になってしまう。
暗闇を出て自己紹介をした場所に戻りました。
アテンドさんが目がびっくりしないようにそっと明るくすると純度100%の暗闇から50%ほどの暗闇に。
そしてカーテンを開き現実の世界に帰還。
ここでイベントレポートはおしまい。
スマホを置いてDIDへ
最後に、目が見える人からしたら花火やおみこしも視覚だけに意識がいって他の役割はおまけにしかなっていないのでは?
五感によって身体が支えられている。
特に触感とそこに宿る想像力はもっと大事にされていいでしょう。
個人で体験できる常設会場は大阪「対話のある家」にあります。そのほか、外部開催も不定期に行われているので、サイトやSNSなどチェックしてみてください。