くれくれちゃんがどんな特徴か知ってますか?
私はけっこうケチなうえにくれくれちゃんだって気づきまして。
今までのとんでもない素行不良をしてたんで紹介しましょう。
・「無料」と聞くと這いつくばって聞きたがる
・「無料」で教えてくれる人に依存しやすい
・お金なんて絶対払いたくないんだから
・相手とはたぶん2度目会うことはないからひたすら聞く
・不幸アピールして「恵んでくれ」と言えばすぐもらえると思っている
・相手の時間をムダにしてるけどお金を払ってまで聞きたくない
・対価を与えてないのに延長したがる
・クラウドファンディングで寄付したくない
・「~の日」に自分からプレゼントをしたことがない
どうです?当てはまってる人はいますか?
自分のことしか考えない
完全にエラー人間だな。
まとめると特に人のためにお金を使うことが億劫なんですよね。
誰かのために何かをしたり、プレゼントすることが嫌。
あと「無料」とか「教えてあげる」って言われるのに弱い。
買ってもいいけど・・・・おかえしもなくていいけど・・・
自分の手元からお金だけが消えていった感じがするからあまりやりたくないんです。
損してるんじゃないかって思うのだ。
恩は回って戻ってくるなんて言うけど、いつだよそれ?待てないよ?って。
でも、無料をうたって教えてくれる人に這いつくばっても
無料以上の情報なんて絶対に教えてくれないし、足元見られて手のひらで
転がされるだけ。対等にすら話せない。
当時は足元を見られようが何を言われようが情報だけは取ってやる
と思っていましたから。
初めてクラウドファンディングで8000円寄付からの変化
そうそう、去年の8月にハイパーリバ邸ができるときに寄付しようかすんごい
悩んだんです。
九段下駅で寄付を募っている記事を読んで、
たくさんあるリターンの中からどうしようっかなーと選んでまして、
ブログの相談してお世話になったし、久しぶりにブロガーのみんなに
会いたいし、何よりよろこんでくれるって散々悩みました。
んで、結果
ぼりさんという新参者がつくる料理とお酒が決定打となって8000円寄付。
(オレンジのスカートをはいているのが著者)
九段下駅で決めたあの決断は間違ってなかったです。
それからはクラウドファンディングの色んなシェアが流れるたびに目に留まる
ようになりました。
今後は何を寄付しようかってお買い物するみたいに選ぶようになれたので
良い歩前進ですね。
贈り物に1個おまけを入れるイイ女
クラウドファンディングで「与える」ことをなんとなく意識し始めた私は
先月大きな変化が起きました。
私ったらドライヤーが壊れて3週間自然乾燥をして過ごしてたんですよ。
そこで友達がいらなくなった体重計とドライヤーをダンボールに詰めて送ってくれました。
空けてビックリ!!!
頼んだもの以外にもサトウのごはん2つとトイレットペーパー2つもあったんですよ!!!
10年ぶりに食べたサトウのごはんはとってもおいしかった!!!
(届いて早速食べた)
お礼の連絡をすると友達は
イイ女すぎる!!!
モテる人って与えるタイミングがうまいんだ!!!
スキマができたから梱包材で詰めるところに日用品を活用するんだ!
って痛感したわ。
「1個おまけ」という超具体的な方法を学んだ私は次に何か贈り物をするときに
さっそくやってみようと決意したもん。
「与える」って本当は楽しいはず
娘さんの発案で
「ママ、寒いからおまけにいれてあげたら?」
「優しい人だな〜って、また、買いにきてくれるかもよ!」
と、いわれ、送るようになったら、ほんとリピートしてくださる方がでて、、、
娘のアドバイスで、工夫して、キレイにアイロンかけたり、2人で検品したり、
そんな風に、やってるのが凄く楽しいです(⌒∇⌒)
1個おまけはキッズラインの経沢さんもやってます。
メルカリで注文してめぐりズム入ってたら経沢さんかもってワクワクしますね(笑)
くれくれちゃんの私ですが実は与えるって本当は楽しいかも!!
と思えるようになった。
「与える」ってちょこっとでいいんですね。
お礼ではgive-and-takeは成立していない
くれくれちゃんの私はもらったお礼はしているからgive-and-takeは成立しているでしょ?って勘違いしていました。
また、やたらちょうだいって言ってるわけじゃないでしょ?とも。
どうせ最後に「ありがとう」と言うのなら何をもらったっていいでしょ?と
さえ思っていて反省しました。
1個でいいんです、1個で。
与えることに喜びを感じれる人間でありましょう。