すっきり暮らしのミニマリストとは? 『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』著者インタビュー | ガジェット通信
「ミニマリスト」と言えば本が売れてるあの人
時代を動かしている代表選手の名は、佐々木典士。
飛ぶ鳥を落とす勢いで著書が売れてるって言うじゃない。著者も娯楽であふれる部屋だったけど取捨選択をきわめて「ミニマリスト」になった。

ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -
- 作者: 佐々木典士
- 出版社/メーカー: ワニブックス
- 発売日: 2015/07/25
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
この人に続くかのように社会問題に関心の高い層にウケている。生き方には共感するものも多く、わたしも震災をきっかけに「必要なものしかないのは美しい」と実感したほどです。
断捨離、震災の影響からか男女問わず増えているよね。まあ、男性からしたら女性はオシャレなものに囲まれている方がしっくりくるだろうし、物がないと引いちゃう人もいるみたいじゃない。
わたしは男女問わず若干ミニマリストに引いています。
言っちゃ悪いけどダサイ
ミニマリストは2タイプいる
貧相かこだわりを持ったシンプルな人か。
流行だからってどさくさに紛れて貧相な人も一員になってるよ。もしくは前からそれっぽい生活をしてるから貧相さを自白しなくてもよくなってる。
ここで上記の著者を基準に違いを挙げてみた。
貧相は名前負けしている
ミニマリストはいるだけで説得力がある
名前の響きがかっこいいだけで中身ないじゃん!が前者。後者は選択基準をハッキリさせるのが日常なのでいるだけでスマート(賢い)
貧相は不健康そうでくたびれたシャツを着まわす
ミニマリストはシンプルに合うカッコイイ体
シャツ+スキニージーンズ+スニーカーが映える人ほど姿勢がよく、ほどよい健康的な筋肉がある人なんですよ。シンプルだからこそ服に着せられていない体型はマスト。
体型もファッションの一部なのをよく理解しているのではないでしょうか?
着こなしもきちんと感を出しつつ選び抜いたものをそろえてる。だから首元が黄ばんだシャツも、くたびれたアウターもクローゼットに入れない。ダサいミニマリストは黄ばんだシャツ、絶対持ってる。
http://otokomaeken.com/mensfashion/3033
貧相は物が買えない
ミニマリストは物を買わない
安かろう悪かろうの思考が抜けない。仕方ないから買う。そもそも買えない人たちが前者。食べたいけど我慢して焦げて縮れた豚肉を食べるのも前者。
欲しいけど買わないんじゃなくていらないから買わないが後者。
比べといて引っかかる問題点
ちょっと待って?
ミニマリストの完成形である著者だから説得力があるわけ。グーグルで画像検索したら…Oh!ミニマリストと貧相の差がわかんないよ。
「ミニマリスト」は一過性の流行で終わるのか?その未来を考えてみる : まだ東京で消耗してるの?
ミニマリストも貧相も物と一緒にキャラも捨てたの?
ミニマリストは物を買うより捨てる方が得意な人種だから、結果的に似たような部屋になる。
これって気持ち悪くない?
似たりよったりなら、そんな部屋に住むのはあなたじゃなくてもいいよね。必要最低限しか持たないって、エブリデイ避難訓練じゃあるまいし。
結局、相手を知る手段は「物」
ミニマリストは捨てすぎです。
わたしはあなたがどんな人間かが見たいわけですよ。
どんな物を持ってて、インテリアは興味あるかないか、ひとりで部屋にいる時に何をしてるか…。
それを知る手段が物。他者が自分に興味を持つと目につくものはあなたの持ち物であり、キャラクターなんです。
全部捨てるのはさすがにもったいない。捨てればいいってもんじゃない。
食事のテーブルももっと広くないとさ。油断するとひじ引っかけて味噌汁こぼすよ?
ミニマリストには本人の所在がわかる程度に整理整頓をしてよね。