私生活の渇きを潤すのには何が必要か
食欲ってすぐに満たせられるけれど
生活の渇きが潤すのは長い期間必要な場合が多いんですよね。
結婚したいと復縁したいって似てるし。
就職したいと独立したいって似てると思う。
全ては結果を100%盲信している時、気持ちがぐらついているほど渇きって広がるのだ。
「普通の人」とは意識が低いのではなく不満がない人
意識高い系がある意味で敵視する「普通の人」は以下の特徴がある。
社会問題に関心がなく、独立志向や仕事旺盛でもなく、やりたいことがない人、生きる意味や働く意味を考えたこともない人、目標のない人、ムーブメントを起こしたがらない人。
意識高い系には「ない」ものを羅列すると普通の人になるんだろうか。
「普通の人は渇きを感じている」と勝手に思ってる空気感があるんです。
なんとなく暮らす普通の人が許せないのか?
むしろ意識高い系の方が渇いてるじゃない。
特にネットワークビジネスの人にもこの特徴はあって、不満がなさそうに働く人に「自由になろう」と誘うが幸せの押し売りだ。と声高にして言いたくなることがあります。
「普通の人」友人Aの充足感は尊敬に値した
学生時代から何を考えているかわからない友達がいて、
特に興味のある職種も学生時代にやりたい勉強もなかった彼女。
事務職のOLとなって仕事が嫌と言いながらも年数を追うごとに板についてった。
彼女を妬む人間はたくさんいたが、それでも言及しないから本当に何を考えているかがわからない。
正直、会うたびに何を話せばいいか息が詰まったものです。
悶々としていたらイベントをきっかけに久しぶりに会いました。
仕事や会社の様子を聞いたら「給料も申し分ないし、ボーナスもたくさんもらってる。特に転職も考えてないし、今の生活に不満はない」と。
自分が今ある境遇や選択を受け止める。
生きるために仕事へ妙なこだわりを持たない彼女の素性が分かった気がしました。
その答え方にはなんとなく暮らしているというより、満足しているからマイナスにならないように生活をしている感じで。
今日を楽しみ、好きな人と生活を楽しめればよい。
意識高い系は満足した「普通の人」にはかなわない
たぶん意識高い系に足りないのはこの価値観ではないのでしょうか?
彼女を見て「意識が低い」と思いました?
生きるのにこだわりがない、時代の順応するのもセンスの一つ。
自分の渇きに暴走しそうになったら、あえて普通の人と話すと静まるかもしれません。